「世の中に たえて桜の なかりせば
春の心は のどけからまし」
在原業平
伊勢物語の主人公とされ、昔から美男の代名詞とされる歌人
桜さえなければ春はどんなにいいだろうなぁと
思わせるものはなんなのだろう
古来より、はらはらと散る桜に
もののあわれを感じる人々がいた
桜は美しさを越えた存在で
花の奥に暗い闇があることを感じた人々もいた
桜は人々を不安にさせ、狂わせもする
花の下での人々の狂宴を見れば納得もする
満開の桜の嘘寒さ…
ボクもそれは感じる
束の間の生の絶頂と、忍びよる死の影
桜への日本人の美意識には独特なものがある
風に吹かれ、雨に打たれて散る桜には
理念を越えての潔さに
武士道の精神を見る
日本人の精神の基盤
それは無常感、諸行無情
奢れるものは久しからず
将に武士道
武士道の神髄は死に方にある
願わくば 花の下にて 春死なむ
(桜餅…古来は桜が散り切っての三日間に食うものだった。
花供養だったのだ。花が散り切った瞬間に青葉に変身する桜に違和感を覚えるのは、ボクだけだろうか…(笑))