老人が書斎の中を行きつ戻りつしながら
15年前のパーティの事を思い返していた
暗い秋の夜
老人は銀行家らしい
そうか、これは確かロシアの小説家
アントン・チェーホフの「賭け」の冒頭シーンだ
何かを悟ろうとして、悟りの境地に入れなかった老人
この老人を若者に置き換えてみよう
地方から都会へ出て来た青年たちが
思いかなわず、行き場のない怒りと挫折感に苛まれる
精神を解放しきれない状態
悟ろうにも何も掴めない状態
今、チェーホフが読まれ始めているのは
この辺りの社会的テーマの同一性なのかもしれない
青年は深いため息をもらし
あたかもひとつの決心がついたの如く呟いた
いよいよ出られないと言うならば、俺にも相当な考えがあるんだ
しかし…
彼には何一つとして、うまい考えがある訳ではなかった…
何だ…
この脱力感…
そうか、山椒大夫だ
井伏鱒二の「山椒大夫」のストーリーと一緒だ
山椒魚は悲しんだ
彼は彼の住み家である岩屋から外へ出てみようとしたのである
頭が出口につかえて外へ出られない
彼にとって永遠の住み家である岩屋は出入り口が狭かった
強いて出て行こうにも、彼の頭が大きすぎた
二年の間に身体だけが大きくなっていたのだ
その空虚な結果が彼を狼狽させ、かつ悲しませた
「なんたる失策であることか!」
巡る巡るよ、時代は巡る
いつでもどこでも人間の苦悩は同じなんだなぁ
(チェーホフの老人は最高刑は死刑か終身刑かで悩み抜いていた。
井伏鱒二の山椒魚は頭でっかちで苦しんでいた
現代の若者たちの苦悩は何なのだろう…
そんなことを漠然と考えていたら、こんな言葉綴りになった。)